台風一過の晴天でしたが曇ってきました。
明日6月1日は藁科川の鮎解禁日。
花を探しながら河原へ足をのばしました。
川は昨日までの雨で写真(朝5時)の様な状態。とても川には入れません。
小学校を卒業して産女に転居した私は、町の子から田舎の子になるべく、勉強そっちのけで野山の遊びを学びました。
メジロ獲り・蕨・鮎・クルミ・山桃・グミ・・・・なつかしいなー
その当時の解禁日は多くの釣り人が集まり、夜明け前から竿を出していました。
私もわくわくしながら出かけ、学校登校前の短い時間でしたが楽しんだものでした。
今は産女の前は友釣り・石川釣りの専用区域になりましたが、以前はなんでもありの区域で、囮鮎を動かし、石を見る技術もいらない「ゴロ引き」という釣りが私の釣り方でした。
「ゴロ引き」はオモリの先に5~6本のハリを仕掛けて、川に投げ入れハリに魚を掛ける釣り方で、全天候型、濁っているとかえってハリが魚に見えないようで、鮎だけでなく、様々な魚が釣れました。
ですから、よほどの大水でない限り解禁日はお祭りで多くの釣り人で賑わいました。
又、その当時は魚が多くいたんですね。只ひたすらハリに魚が掛かるのを待つ釣りですから。
やがて資源保護の点からこの釣りは一部地域を除いて禁止となり、川の状態で左右される友・石川釣りの今日では、明日は静かな解禁となりそうです。
ところで、釣り人と云うと『漁夫生涯竹一竿』の句を思い起こします。
「山僧活計茶三畝」に続く句で意は寺の生活の簡易にして自給自足、清貧に安住した修行三昧の様子を云ったものであります。
この軸は一休禅師の書で大塚工藝社による工芸品で古書売り立てで求めたものです。
30代の頃、友人との酒席で『花と龍』を替え歌にして、
「坊主稼業で生き抜く俺は・どんな苦労も承知のうえだ・木魚たたいて御先祖拝む・これが男だ・これが坊主さ・・・・」なんて歌ったものでした。
良き時代を思い出しましたが、鮎の遡上も年々少なくなってきたと聞いています。
鮎を食べる「鮎かぎ」はここ数年見ていません。
この先、鮎は天然記念物、なんてことにならないように願うばかりです。