世間ではチョコレートの贈物で賑やかな時期ですが、お寺では十五日のお釈迦様の涅槃会(御命日)迄、『佛遺教経』を読経するお務めが一日から始まりました。
インドの北部クシナガラという村で、沙羅の林に横たわり、弟子達の見守るなか、お釈迦様は旧暦二月十五日最後の教えを説き御亡くなりになったと伝えられています。
その時、頭を北側にし顔を西に向け右脇を下にした寝姿であったことから、死者を北枕にする習慣がうまれたと聞いています。
『佛垂般涅槃略説教誡経』(略して佛遺教経)はこの時の説法をまとめたものですが、教典を開くと、人は如何に生きるべきか、仏教徒として守るべき事は何か??等々、今の生活を考え直させれる事柄が多く示されています。
お釈迦様は、「世間の全ての物は絶えず変化している、一つとして同じ姿でいる物は存在しない。だから私が死んだからといっても嘆いてはいけないよ。私亡き後は自分自身を灯明とし、私の教えた真理(法)を灯明して修行していきなさい・・・」と教えています。
お釈迦様のご遺言を『自灯明・法灯明』(自らを灯明とせよ、法を灯明とせよ)といいますが、自分を灯明にするとはどういう事でしょうか?
我々はいつも他人や物を比べて考え生活しています。さっきの物の方が良かった、あっちの方が価値がありそうだ、何であいつが俺より先に昇進するんだ、何で俺はあいつに比べて運が悪いんだ等々
考えても仕方ないことを何時までも考えている人を愚かな人という。逆に自分の力の限界をわきええ、あきらめを付け、比べようともしない人を知恵の人という。自分と他を比べてできる差をとる事を差とり(悟り)といいます。
お釈迦様は決して他人を羨んだりせず、自分を大切に、頂いた命を大切にと教えられたのでしょう
部屋で暖をとる機会の多い厳寒の二月、熱いお茶を頂きながら、静かに自分自身をみつめなおしてみませんか
写真は当山伝来の涅槃図です。各所に本紙の筋切れ・胡粉の剥離他さまざまな傷みがきており、本堂再建200年までには修復したいと発願しています。
[caption id="attachment_844" align="aligncenter" width="400" caption="涅槃図"][/caption]