お知らせ

 

平成28年 六月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成28年 六月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日9日(木)・21日(火)です。

******
大安の日は 1日(水)・5日(日)・11日(土)・17日(金)・23日(木)・29日(水)です。

****** 住職の動静 *****
6月の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』・『大安』全て外出予定はありません

但し、急用で不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★

日、一日と夜明けが早くなってきました。
まもなく梅雨入りとか??先月排水工事が終了しましたので今年はゲリラ豪雨の心配が少し無くなり安心しています。
さて、先日修理に出していた『天女』の欄間が修復を終え戻ってまいりました。
この欄間は本堂内陣に荘厳されている彫刻ですが、本年正月準備の作務の際、突然落ちてきて破損してしまいました。幸い、以前他の彫刻の修理を依頼した仏師が年頭の挨拶に来山くださいましたので、早速修理を依頼致しました。
まるで「他の欄間の修理は終わったけど私たちは未だよ」・・・と云っているようでした。
修復の過程で、制作された年号が墨書きされており、本堂再建当時からの彫刻と判明いたしました。
皆様の浄財の御蔭で無事修復が終わりましたが、
常時正面の幕の裏側に荘厳されておりますので、残念ながら皆様方に拝見頂くことは出来ません。
せめて写真だけでもと思い、御紹介させさて頂きます。
★★★★★★

天女欄間 1

★★★★★★

天女欄間 2

★★★★★★
天女欄間 3

 
 

平成28年 五月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成28年 五月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日4日(水)祭日・16日(月)・28日(土)です。

******
大安の日は 3日(火)・8日(日)・20日(金)・26日(木)です。
******
****** 住職の動静 *****
ゴールデンウイークと5月の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』・『大安』全て外出予定はありません

只、15日(日)は檀家様の法事の為、不在となる時間帯があります。

又、その他の日も、急用で不在となる時間帯もありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
新緑に包まれ、夜明けも早くなり、外の御堂の勤行に出向く時はうっすらと明るくなるこの時節、毎日生えかわる葉の掃除に追われています。
さて、当山では2年前より毎年この時期に参道工事と治水工事を施工してまいりました。
本年は最終工事として本堂の裏側からの治水、排水の為に第1期工事で施工した御影石参道の下を通る排水口を設置して頂きました。
自然の力は恐ろしいもので、永年に亙る山からの土砂の流出で境内が本堂より高くなり、結果本堂裏側の水が排水が困難になってきたとのこと。
加えて、近年はゲリラ豪雨・・・・・。
重機が入らない場所で人力で施工となりますので、つい後回しとなってきた工事でした。
施工した工事関係者の御労苦に感謝すると共に、参拝者皆様の浄財に御礼申し上げます。

★★★★★★

山内排水工事 1

★★★★★★

山内排水工事 2

★★★★★★

山内排水工事 3

★★★★★★
山内排水工事 4

 
 

平成28年 四月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成28年 四月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日10日(日)・22日(金)です。

******
大安の日は 5日(火)・9日(土)・15日(金)・21日(木)・27日(水)です。
******
****** 住職の動静 *****
四月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』は外出予定はありません

『大安日』は15日と21日が会議で外出いたします。
又、2日(土)午後からと、3日(日)午後2時前後まで不在となります。

又、その他の日も、急用で不在となる時間帯もありますので

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
例年全国で桜(ソメイヨシノ)の開花宣言が早い静岡ですが、今年は昨年よりも5日、平年より2日遅い3月27日の開花となりましたが、未だ2~3日花寒とか。
でも、4月になると一気に開花するとのこと、満開は直ぐそこまで来ています。

玄関の床の間に明時代詩人『高啓』の「尋胡隠君」の色紙を飾りました。
揮毫された方は永平寺76世秦慧玉禅師で、
禅師様は大変この詩を愛されたと御聞きしておましたので、売り立て目録に掲載されているのを見て直ぐに札を入れ購入した一品です。
春風をうけながら川を渡り、花を看て野道を歩いていると、知らず知らずのうちに友人の家(胡隠君)に到着した、という内容の漢詩ですが、私もよくこの詩の語句を少し変えてこの時期の法要の言葉(法語)に使っています。
人生山あり谷あり。花を看るように楽しい時もあり、又、苦労して川を渡った時代もあったでしょう。でも、今は全てを思い出とし只 春風に送られての帰路。気がつくと既に其処は釈迦様の佛国土ですよ・・・・・
そんな意味を込めて追善法要に故人を忍んで贈っています。

IMG_3125

 
 

平成28年 三月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成28年 三月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日は 5日(土)・17日(木)・29日(火)です。

大安の日は 1日(火)・7日(月)・12日(土)・18日(金)・24日(木)・30日(水)です。
******
****** 住職の動静 *****
三月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』・大安(12日土を除く)共に在山予定です。

但し、3月と4月第一週の土曜・日曜日は親族寺院の住職葬儀と新住職の就任式と、婦人部皆様の大掃除が予定されています。
******
又、その他の日も、急用で不在となる時間帯もありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
閏二月は29日迄。一日得した気分ですが毎年相変わらず慌ただしく過ぎて行く月です。
涅槃会に始まり、気がつくと雛飾りを何時しようか?・・・・・・
一日増えても行持は変わらないのですね。
そんな二月、涅槃図(1日から御釈迦様が亡くなったとされる15日まで床の間に掛ける、御釈迦様の亡くなる場面を描いた掛軸です)の修復調査と、
京都精華大学の先生が縁起書の調査の為、来山されました。
縁起書の調査から新しい当山の歴史の一齣が見つかることを期待しています。
涅槃図は荒い麻を何枚か継ぎ足して裏打ちしたものに描かれており、修復の際には彩色された胡粉の剥離が心配とのこと。
本堂再建200年を迎える年までには、涅槃図をなんとしても修復しなければと思い続け既に何年も経ってしまいましたが、これ以上傷みが酷くならなければ現状保存もありかとも考えています。
これまで槃図は何回か掲載しましたが、再度のアップです。

涅槃図

涅槃図

 

 
 

平成28年 二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成28年 二月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日10日(水)・22日(月) です。

******
大安の日は 2日(火)・12日(金)・18日(木)・24日(水)です。

******
****** 住職の動静 *****
二月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在『戌の日』『大安』共に行持予定は無く、在山しておりますが
6日(土)・7・14・21日(日)は年忌法要があります。

******
御参拝の皆様には江戸時代建立された本堂の為、御不自由を御掛けしますが、
どうぞ暖かい服装で御参拝ください。
******
又、その他の日も、急用で不在となる時間帯もありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
日本全国の九割以上の地点で氷点下となった寒気も退き、これから暖かい日がやって来ると云う予報ですが、例年一番寒くなる時期は節分を過ぎてからなのですが・・・・・・・・。
気候の変化が読めなくなってきましたね。
暫く、書の収集から離れていましたが、永年探していた方の書がダイレクトメールの目録に掲載されておりましたので早速連絡して入手することが出来ました。
といっても、大昔の方では無く、昭和57年に81歳で示寂された禅師様ですので、つい最近の人なのですが、余り書を残さなかった為、目録に載ることもごく僅かであったようです。
俗姓 「乙川」勅賜佛海真光禅師 『形山瑾映』大和尚(1902~1982)が揮毫された五字一行書を紹介します。
師は大本山總持寺独住第二十世に晋住された方で書は小田原の大雄山「最乗寺」の山主様を務めている時代に揮毫された書です。
『白鶴舞老松』白鶴 老松に舞う

吉祥の句です。一年の無事を願っています。

★★★★★★

乙川禅師 1
★★★★★★

乙川禅師 2

 
 

除夜の鐘 平成28年 一月の戌・大安の日、住職の動静御案内

『除夜の鐘』 平成28年 一月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日5日(火)・17日(日)・29日(金) です。

******
大安の日は 4日(月)・15日(金)・21日(木)・27日(水)です。

******
『除夜の鐘』御案内
例年の如く、除夜に限り鐘楼堂二階を開放致します。
どなたでも11時45分ごろから、御自由に撞くことが出来ます。
どうぞ御来山下さい。

正月初詣に御来山の皆様へ
鐘楼堂一階にて『抹茶』『甘酒』を例年の如く御奉仕させて頂きます。
鐘楼堂の正面の庫裡一階で『バザー』を開いています。

是非、お立ち寄り頂き、御休憩ください。

****** 住職の動静 *****
一月の在山、不在日の予定を御知らせ致します。
現在、大安・戌の日の予定は無く、在山しております。

10日(日)は地域御寺院様の御祈祷手伝いで 午前9時半より11時半まで不在となります。
又、26日(火)は檀信徒の法要の為、不在となります。

何かと雑務におわれる正月、
住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
念願の本堂入口の垂れ壁・建具新添の工事が26年末に完了し、御祈祷を御待ちの皆様を寒風から少し守ることが出来るようになりました。
参拝の皆様の浄財の賜と衷心より感謝申し上げる次第です。
さて、新年の初詣を詠んだ歌に
『願いなし のどかなりけり 初詣』という句があります。
一般的には「身体健全・無病息災・商売繁盛・・・・・」と多くの願いをこめて初詣に出向きますが、この句を詠まれているように、只、只、無事に新しい年を迎えたことに感謝し、今あることの幸せを神仏に報告することの他に願うことのない参拝、とても素晴らしい初詣だと思います。
『願いなし のどかなりけり 初詣』
御来山の皆様の御多幸を御祈念申し上げ、新年の挨拶とさせて頂きます。

★★★★★★

本堂入口 1

★★★★★★

本堂入口 2

★★★★★★

 
 

平成27年 十二月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成27年 十二月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日12日(土)・24日(木)です。

******
大安の日は 1日(火)・7日(月)・11日(金)・17日(木)・23日(水)・29日(火)です。
****** 住職の動静 *****
十二月の予定を御知らせ致します。
十二月は、『戌の日』・『大安』は共に行持無く在山の予定です。

但し、さすがに師走、所用で外出することもあります。
又、地域寺院の手伝いの為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで。

★★★★★★
★★★★★★
殆どギンナンも落ち尽くし、実を拾いながらの掃除から開放され、愈、『掃くほどに風が もてくる落葉かな』の季節となりました。
今年は気候のせいでしょうか?色づく前に葉の半分程が枯れてしまい余り綺麗な紅葉は期待できない様です。
扠、皆様の浄財により、本堂の入口の改築工事が11月下旬より始まりました。
それでなくても寒い本堂。いくら暖房しても御参りの度に大戸を開かれますと寒い風が入り込み御祈祷を御待ちの皆様には御迷惑を御掛けしておりました。
この度、思い切って入口に壁を造り、建具を入れて外気を少しでも防ごうという決断をしました。
と云っても4メートルの天井ですので、工事の為に提灯・絵馬等を全て一時撤去する運びとなり、足場を作っての工事となりました。
永年掛かっていた絵馬等を取り外し掃除してみると、当時の産女の方達、或いは有縁の信者の皆様が駿河一国参りの満願記念に奉納したものが多く、大分かすれていていますが旅の装束等、興味深い絵柄が描かれております。
この機会に、年を追うごとに描かれた絵が風化していくことを思い、写真に記録することと致しました。
そのなかから、嘉永元年(今から約170年前)に産女地区の方が記念に奉納した絵馬を御紹介します。
工事は12月中旬には終了する予定ですが、この間、御来山の皆様には不便を御掛けしますが、御海容賜りますよう御願い申し上げます。

★★★★★★
★★★★★★

IMG_3256

★★★★★★
★★★★★★

IMG_3257

★★★★★★
★★★★★★

IMG_3258

★★★★★★
★★★★★★

IMG_3259

 
 

平成27年 十一月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成27年 十一月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日6日(金)・18日(水)・30日(月)です。

******
大安の日は 2日(月)・8日(日)・13日(金)・19日(木)・25日(水)です。

****** 住職の動静 *****
十一月の予定を御知らせ致します。
十一月は、『戌の日』・『大安』は共に行持無く在山の予定です。
但し、19日(木)、又29日(日)の午前中は役員会と檀家さん奉仕の山下刈りの為、不在となります
これ以外の日も地域寺院の手伝いの為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
10月晴天が続き『ギンナン』の皮むきに追われています。
独特の臭いのなか、ひたすら種を取り出し、綺麗に洗って乾かします。
仕上がった『ギンナン』は御祈祷された方への「御供物」として毎年些少ですが贈呈させて頂いております。
朝の限られた時間の作業で九時半にはいつも終了して本堂に戻りますが、つい先日、本堂の入口に蝶が一匹舞っている姿が眼に入りました。
とても綺麗な蝶で、暫く本堂の周りを舞って、なんと階段の手すりに止まり羽を休めておりました。
珍しいので写真にと思い、静かに近寄ると逃げてしまいますが、何度も手すりに戻ってきて止まり遂にシャッターチャンスを与えてくれました。
この蝶は『アサギマダラ(浅葱斑、学名:Parantica sita)』ではないでしょうか???
産女にもフジバカマが咲いている処が有りますので間違いないと思います。

羽を見ると「雌」の蝶のようで、
蝶も『安産・子孫長久・道中安全』を願って観音参りに来山したのかもしれません。

★★★★★★
★★★★★★

アサギマダラ 1

★★★★★★
★★★★★★

アサギマダラ 2

 

 
 

平成27年 十月の戌・大安の日、住職の動静御案内

平成27年 十月の戌・大安の日を御案内と、住職の動静を御知らせします。
******
戌(いぬ)の日1日(木)・13日(火)・25日(日)です。

******
大安の日は 4日(日)・10日(土)・15日(木)・21日(水)・27日(火)です。

****** 住職の動静 *****
十月の予定を御知らせ致します。
十月は現在、『戌の日』・『大安』は共に行持無く在山の予定です。
但し、3日(土)午前中は檀家法要・17日(土)午後から清水の寺院の住職就任式に出席いたします。
これ以外の日も地域寺院の手伝いの為、不在となるときもありますので、

住職の動静確認の為に、御祈祷を希望される方は御連絡を頂ければ幸いです。
御連絡は ℡054-278-9728 又はHPの問い合わせメールで

★★★★★★
★★★★★★
9月に入って急に涼しい日が続き、一カ月以上早く庫裡の夏障子を変え、本堂の襖を入れました。
しかし未だ9月・・・又、暑い日が来ると思い扇風機は残しておきましたが、この気候では『夏炉冬扇』の感じで早速片付けなくてはと思っています。
ギンナンも予想以上に早く落ち始め、ここ数日は早朝からギンナン拾いと掃除に追われています。
そんななかの少しばかりの慶び。
暫く美術品オークションに入札していませんでしたが、先月、久しぶりにその気になり僅かな金額を加えて参加してみました。(実際は、入札が暫く無いと冊子が送られてこないそうなので、本代のつもりで入札したのです)
まず可能性は無いと思っていたのですが、なんと見事落札。
明治になって總持寺の独住第一世となった『奕堂栴崖』俗姓「諸嶽」氏の揮毫された
五字一行書『彩鳳舞丹霄』
色鮮やかな鳳凰が空を飛ぶ・・・と云う意味でしょうか?
とても御目出度い掛軸が到来しました。(写真アップしました)
★★★★★★
★★★★★★

奕堂栴崖一行書

 
 

蓮の花が・・・・  

時期外れの??の蓮の花が開きました。
もうすく彼岸。白い彼岸花が咲き、秋明菊も咲き出しました。
珍しいので記念写真。

蓮は『明光』といい、一重の可憐な花を咲かせています。
後,1~2日で散ってしまいますが、なにか仏国土が現れたような気がします。
★★★★★★
★★★★★★

蓮 明光

★★★★★★

蓮と彼岸花

★★★★★★

蓮と秋明菊

 
↑ ページトップ