今年秋に長男が隣寺の晋山・結制式で首座を務めさせて頂くこととなり、その打飯金として扁額の修復を申し出て承諾され、3月上旬から始めたその作業が本日完成し無事元の処に納めることが出来ました。
と、いっても 一般の方は上記の文を読んでも専門用語が多く、どんな内容か判らないと思います。
晋山式とは住職の就任式で結制式と併修することで大和尚の位となる重要な儀式です。
結制とは釈尊の時代からある修行形式で雨期の間、一カ所に大勢の僧侶が集まり共同生活をするにあたり、その修行中の規則・制約を結ぶということで結制・制中と呼ばれ、そのなかで修行僧のトップとなって僧侶を牽引する役職の僧を首座といいます。
この役職を務めた後、寺院の住職となりますので僧侶には不可欠の儀式です。
昭和以前は結制修行する寺院は本山、或いは地方の限られた寺院等しか無く、又首座を務めるにあたっては修行期間中の修行僧の食料代を負担することとなっており、これが打飯金と呼ばれ、かなりの額で為に簡単には首座を務められなかったと聞いています。
しかし、現在では首座和尚がなかなか見つからずこの式典の開催に苦労している寺院もあるようです。
写真が隣寺の晋山・結制式の記念として修復させて頂いた扁額です。
「寺に入れば、まず額を見よ」と云われますが、「額は寺の顔」実にその言葉の如く、『瑠璃殿』は御本尊が『薬師如来』であることを表しています。
この額字を御書きになったのは無学愚禅(むがく ぐぜん)和尚様で、
愚禅和尚様(一七三三~一八二九年)は寛政年間に活躍された、石川県金沢市の大乗寺四十三世の住職で、世寿九十八歳、当時としては驚異的な長命な方であったと伝えられています。
今般の修復で、額の裏面にその経緯が記されており、寛政十一年(一七九九)に掛けられ、その後、明治三年(一八七〇)に修復されたことが判明致しました。
民間信仰の篤かった時代、様々な願い・悩み・病を抱えた人々はその救済を求め各地の寺社仏閣に参拝致しました。
この『瑠璃殿』には眼病からの救いを求め多くの人々が来山し信仰をあつめたと古老から聞いています。
扁額の修理・修復にあたり、その御縁に感謝申し上げる次第です。